きょうも読書

言葉の迷路を彷徨う

日本人なら知っておきたい「古事記と神宮」

 

格式の高い神社を「神宮」
大きな神社を「大社」という

 

古事記と神宮について

 古事記には、神社の由来、たくさんの神様や天皇のことが出てきます。また、桃太郎や一寸法師、浦島太郎、因幡の白兎などの元の話も出てきます。さらに国の成り立ち、祝祭日の起源、文化・精神までもがつまっています。下記に投稿記事(古事記日本書紀 ドラマティックな物語)を張り付けておきます。

 今回は、古事記と神社についてです。全国に約8万社もある神社の中でも、格式の高い神社を「神宮」といいます。現在、神宮は24ヵ所あり、古事記に登場した神などが祀られています。

 ① 伊勢神宮(三重)
一般的には、伊勢神宮と呼ばれていますが、正式名称は「神宮」です。全国8万社ある神社のトップで、内宮にアマテラス・八咫鏡(やたのかがみ)、外宮にトヨウケヒメが祀られています。

伊弉諾神宮(兵庫)いざなぎ
イザナギイザナミ

霧島神宮(鹿児島)
ニニギ

鹿児島神宮(鹿児島)
ホオリ(山幸彦)

鵜戸神宮(宮崎)うど
ウガヤフキアエズ神武天皇の父)

英彦山神宮(福岡)ひこさん
アメノオシホミミ

熱田神宮(愛知)
天叢雲剣草薙剣あめのむらくものつるぎ(くさなぎのつるぎ)

石上神宮(奈良)いそのかみ
布都御魂(剣)ふつのみたま ここは日本最古の神宮です。

日前神宮 ひのくま ⑩ 国懸神宮 くにかかす (和歌山)
一つの境内に二つの神宮があり、総称して日前神宮ともいう。日像鏡(ひがたのかがみ)日矛鏡(ひぼこのかがみ)が祀られています。

鹿島神宮(茨城)
タケミカヅチ

香取神宮(千葉)
フツヌシ

橿原神宮(奈良)かしはら
神武天皇

宮崎神宮(宮崎)
神武天皇

気比神宮(福井)けひ
14代 仲哀天皇

宇佐神宮(大分)
15代 応神天皇

近江神宮(滋賀)
38代 天智天皇

⑱ 白峰神宮(京都)
75代 崇徳天皇、47代 淳仁天皇

平安神宮(京都)
50代 桓武天皇、121代 孝明天皇

赤間神宮(山口)
81代 安徳天皇

水無瀬神宮(大阪)みなせ
82代 後鳥羽天皇、83代 土御門天皇、84代 順徳天皇

吉野神宮(奈良)
96代 後醍醐天皇

北海道神宮(北海道)
122代 明治天皇

明治神宮(東京)
122代 明治天皇

 

大社について

神宮とは別に、大きな神社を大社といいます。
出雲大社(島根)、熊野大社(島根)
三嶋大社(静岡)、諏訪大社(長野)
多度大社(三重)、春日大社(奈良)
富士山本宮浅間大社(静岡)
気多大社(石川)、南宮大社(岐阜)
伏見稲荷大社(京都)
熊野本宮大社(和歌山)
宗像大社(福岡)など

 

 

愛と涙と勇気の神様ものがたり まんが古事記

愛と涙と勇気の神様ものがたり まんが古事記

 

 

 

『ボールのようなことば。』 糸井重里 

 

糸井重里
詩的で、哲学的で
ユニークなことばです

 

ちょっとださい

「かっこいい」ことのなかには
微量の悲しさが含まれているような気がします
逆に「ちょっとださい」ということのほうに
調和的な、満ち足りた美しさがあるんじゃないか

 

誰かに伝わる

じぶんがつくった歌を、誰かが歌ってくれたり
じぶんたちがつくった服を、誰かが着てくれたり
じぶんが書いた文章を、誰かが読んでくれたり
そういうことって、ほんとうにうれしいことです
じぶんのためだけに歌う歌もあるでしょうし
じぶんが書きたいというだけで書く文章もありますが
それはそれで、いいんです
でもね、誰かに伝わるというのは
ずいぶんうれしいものです

 

紙一重

よく「紙一重の差」っていうけれどね
その「紙一重」というのが、差ってものなんだよね
「紙一重」で敗れる側というのは
たいてい、ほとんどの場合「紙一重」で敗れるんだ
「紙一重」で勝った側は、いつもその勝つ側にいる
厳しいけど、「紙一重」の差こそが
いわば「めしのタネ」であり
それを目指して誰もが努力や工夫をしているわけです

 

肯定的どっちでもいい

たいへんに愛情に満ちた「どっちでもいい」ってのはあるよ!

 

役に立たないことに

人間、はっきりと役に立たないことに夢中になるべきだよね
「なんでこんなことに夢中になってるのか?」と、
じぶんにも説明できないこと、やるべきだよね
そして、それは自慢することでもなく
ひっそりと、熱心に、むだに、やるべきでしょう

 

 

ボールのようなことば。 (ほぼ日文庫)

ボールのようなことば。 (ほぼ日文庫)

 

 

 

『注文の多い料理店』 宮沢賢治

 

理想郷「イーハトーブ」に生きた
無名の詩人 宮沢賢治 

 

注文の多い料理店 (ハルキ文庫 み 1-4 280円文庫)
 

 

注文の多い料理店

 二人の紳士が山へ猟に入りました。獲物を追ううちに迷ってしまった二人は、レストランを見つけますが ... 
 短編なので10分もあれば読めます。もちろん大人も子供も楽しめます。この童話のタイトル『注文の多い料理店』がポイントですね。きっと食べきれないくらいのたくさんの料理が出てくるんでしょう。でも、読み終わったあとに、なんだそうだったのかと。

 

レストラン「山猫軒」

 登場する二人の紳士がごちそうを期待しているのに対して、レストラン「山猫軒」の親分は二人の紳士をごちそうにしようと企んでいるという思惑の違い。そしてまた二人の紳士がごちそうを食べようと思いつつ、実際は自分たちが食べられる下ごしらえをしているという、とんでもないことに。徐々に、なんだかおかしいと感じ始め、自分たちの勘違いに気づくまでの経緯が楽しいです。

 

人間への警告か

 最後の扉の奥から親分の話し声が聞こえてきます。会話から人間を食べるのも、この親分だろうと思います。また猫のような鳴き声がするので、たぶん親分は大きな猫なのかもしれません。動物の命を平然と奪う人間への警告なのか、あるいは山の神が人間を生贄にして食ってしまおうと、人間に自分で下味をつけさせてしまうんです。

 

唯一、生前に出版した作品

 宮沢賢治は生前、数多くの詩や童話を書きました。しかし、生きている間に世に出たのは、詩集『春と修羅』と童話集『注文の多い料理店』の二冊だけ。それも自費出版によるもので、まったく売れなかったといいます。賢治の文学は死後に評価され、多くの未発表作品が世に出ました。作品は多くの人に愛され、絵本やアニメ、映画にもなりました。

 

f:id:muchacafe:20180810193346p:plain

宮沢賢治(みやざわけんじ)
本名は宮澤賢治。1896年(明治29年岩手県花巻市の裕福な商家の長男として生まれる。農林学校を卒業後、農学校で教鞭を執るかたわら、詩や童話の創作活動に励み、『春と修羅』や『注文の多い料理店』を自費出版する。心の中の理想郷「イーハトーブ」をモチーフにした童話を多く残す。その後、農民の現実に直面し、農学校を退職。農村の改善活動を行う羅須地人協会を設立し、農村の発展に尽力した。おもな作品に『銀河鉄道の夜』『風の又三郎』など。詩人・童話作家。1933年(昭和8年)急性肺炎のため死去。享年37歳。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「罪のない者だけが石を投げよ」 ヨハネによる福音書

 

あなたたちの中で
罪を犯したことのない者が
この女に、まず石を投げなさい

 

f:id:muchacafe:20180430111319j:plain

 

「姦通の女」ヨハネによる福音書第8章3〜11節

 聖書の中に、姦通罪で捕らえられた女性をめぐって、主イエスと律法学者たちが対決する場面があります。旧約の律法では、姦通罪は石打ちの死刑にされることになっていました。判断を求められた主イエス「あなたたちの中で罪を犯したことのない者が、まず石を投げなさい」と言いました。すると年長者から始まって一人また一人と立ち去ってしまい、誰も女に石を投げることができませんでした。

 

 人を裁く権利や資格をもつ者はいない

 この出来事は、この世界には罪を犯したことのないものは一人もなく、自分の正しさを根拠に人を裁く権利や資格をもつ者は、誰もいないことを明らかにしています。さらに一人の人が罪を犯すことになった背景にある社会的責任は、社会のすべての人にあることをも意味しています。キリストはその女性を裁き、排除することより、そこで起こった問題をみんなの問題として受け止めることを求め、その人の立ち直りのために赦しと愛とを与えられたのです。

 

新約聖書 福音書 (岩波文庫)

新約聖書 福音書 (岩波文庫)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「髪切った?」は、魔法の言葉

 

「髪切った?」には意味がある

 

いい空気を一瞬でつくる

 2013年に発売された『タモリ論』(新潮社)に、タレントのタモリさんが「髪切った?」と聞くのは話すことがないからとあります。でもそこに意味があるという。実はこの言葉には「いい空気をつくる」チカラがあるのだと、人気DJの秀島史香さんはいいます。秀島さんの著書『いい空気を一瞬でつくる誰とでも会話がはずむ42の法則』でも述べています。相手との距離を一瞬にして縮める「魔法の言葉」を見てみましょう。

 

今日も一言も話せない

 秀島史香さんが小学生のころ、父親の仕事の都合でアメリカに引っ越しました。その頃に「魔法の言葉」を覚えたといいます。弟とともに地元の学校に入学しますが、さっそく言語の壁が立ちはだかりました。
 サッカーボールひとつであっという間に友だちをつくった弟と違ってクラスになかなか溶け込むことができません。日本の小学6年生は現地では中学1年生にあたり、まさに思春期1年生。また今日も一言も話せないのかと、日々、胃が痛い12歳 ...

 

アイ・ライク・ユア・ヘア?

それでも1ヶ月が過ぎたころ、クラスメイトの何気ない会話が耳に入ってきました。
「 I like your hair ! 」
アイ・ライク・ユア・ヘア? ライクは好き、ヘアは髪。そういえばあの子は先週と髪形が違う。そうか「あなたの髪形すてきね!」って言ってるんだ! それから意識しているとアメリカの女の子たちはとても褒め上手なことに気づいたのです。
「 I like your new shirt ! 」(あなたの新しいシャツ、いいわね!)
「 Thanks ! 」
そんなある日、ひとりのクラスメイトが私の持ち物を見てこう言いました。
「 I like your pencil case !  Cool ! 」(あなたの筆箱いいね、かっこいい!)
その筆箱は日本から持ってきた、いろいろなところが飛び出したりスライドしたりする多機能式筆箱でした。「サンキューベリーマッチ!」これをきっかけにクラスメイトと言葉を交わすことが増えていきました。

 

魔法の言葉

 「アイ・ライク・ユア・◯◯」は、話のきっかけとしてとても便利な魔法の言葉です。この場合の「ライク」は日本語では「いいね!」というような意味。シャツや使いやすそうなペンなど、ちょっとしたことでいい、大切なのは「それ、いいですね!」の気持ちを声に出すこと。なぜならそれは「私はあなたに関心がありますよ」という意思表示だからです。

 

タモリの「髪切った?」を思い出そう

 「正面切って人を褒めるのはちょっと ...  」というシャイな人はタモリさんのセリフを思い出しましょう。「髪切った?」、たったこれだけの言葉で「あなたに関心がありますよ」ということを示しています。たとえ「切っていません」という答えが返ってきても、さらに勢いをつけてもう一歩踏み出してみる。「そうですか、でもいつもと感じが違って見えたので。なんでかな」「私、切ろうと思っているのになかなか時間がなくて」。こんなふうに髪の話題を起点にして会話を続けていくことができます。人に会ったらまず、相手の「いいね!」を探すこと。それを口に出すこと。会話の基本は洋の東西を問わないのです。

  AERA dot.元記事

 

いい空気を一瞬でつくる 誰とでも会話がはずむ42の法則
 

 

 

 

 

 

 

文学は必ずしも必要ではない?

 

いまさらですが、文学は人生において
必要なものなのでしょうか?

 

文学入門 (岩波新書 青版)

文学入門 (岩波新書 青版)

 

 

 文学は、はたして人生に必要なものなのでしょうか。そのことを検索してみたら、こんな素敵な答えを見つけました。以下に紹介します。

 

文学は必ずしも必要ではない?

 いまは亡き、京都大学文学部教授だった桑原武夫さんのお話です。もともとはフランス文学の専攻で、その分野で数多くの足跡を残されています。
 その桑原武夫さんの著書『文学入門』(岩波新書)には「文学は、はたして人生に必要なものであろうか?」とあります。この設問を実際に京大文学部の試験に出されたそうです。1950年のことです。そのとき京大の学生に、のちに作家となる高橋和巳さんがいました。高橋さんは予想もしなかった試験問題に「文学は必ずしも必要ではない」に近い答えを書いたそうです。

 

読み返すたびに新しい喜びを与えてくれる

 そして、試験が終わってしばらくして「文学入門」が出版されました。その冒頭に「文学は、はたして人生に必要ななものであろうか」とあり、そのあとにこう続きます。
 文学は、はたして人生に必要なものであろうか? この問いは、いまの私にはなにか無意味なように思われる。私はいま二日前からトルストイの『アンナ・カレーニナ』を読んでいるからだ。私がこの傑作に接するのは、おそらく四度目であろう。
 家庭教師のフランス女を誘惑したオプロンスキイが、怒る妻にわびる言葉、”あやまるだけだ。これまでの九年間の忠実が、数分間の不貞をあがなうことは出来ないだろうか?” この”数分間”という言葉の持つ愚かしい露骨さ、したがってそれを聞いたときの妻ドリーの怒り、そうしたことの意味さえとらえられなかった少年時代から、多少の人生経験を経て、たとえば... (略)...  『アンナ・カレーニナ』は読み返すたびにいつも新しい喜びを与えてくれたのだ。レーヴィンはキティと結婚し、アンナは鉄道自殺をするに決まっているのだが、いちいちの描写のあとをたどるのが楽しく、読み上げるまではこの原稿も書き渋る。

 

文学作品が必要でないとしたら

 文学は人生に必要か、などということは問題にならない。もし、このようなおもしろい作品が人生に必要でないとしたら、その人生とは、いったいどういう人生だろう! この傑作を読んだことのある人なら、おそらく私とともに、そう言いたくなるだろう。そして、文学の傑作は『アンナ・カレーニナ』だけではないのだ。
 というのが問題を出した本人、桑原武夫さんの答えです。そう「文学は人生に必要か、などということは問題にならない」とまで、言うわけです。そして、文学以上に人生に必要なものはないのだと。

 

引用先 
文学は、はたして人生に必要なものであろうか?
そう聞かれたら、どう答えますか?
いまジャーナリストとして

 

 

 

 

 

 

 

『ヴィヨンの妻』 太宰 治

 

燦然と輝く栄光の中で
絶望と死を彷徨った悲しき天才

 

ヴィヨンの妻』あらすじ

 病弱な4歳の息子と、酒を飲んでばかりの夫を待つ「私」。いつも通り、夜中に帰ってきた夫は、珍しく子どもの心配をするなど、妙に優しい。その時、1組の夫婦が家に乗り込んで来ました。夫が、夫婦の営む小料理屋から金を盗んだというのです。言い合いの末に逃げ出す夫。事情を聞いた私は、お金を返すため、その店で働き始めます。妻の「私」は予想外に夜の客商売の楽しさを知るようになり、そして ...

 

冒頭と最後の一文

 あわただしく、玄関をあける音が聞えて、私はその音で、眼をさましましたが、それは泥酔の夫の、深夜の帰宅にきまっているのでございますから、そのまま黙って寝ていました ...

... 「人非人でもいいじゃないの。私たちは、生きていさえすればいいのよ」と言いました。

 

生きていさえすればいいのよ

 夫の罪のために働き始めた妻は、生活にちょっとした生き甲斐も見出し、なぜか幸福感さえ感じるように。このヴィヨンの妻、放蕩者の妻は決して耐え忍ぶ愛だけを夫に捧げているのではなく、またダメな夫に恨み辛みをいって非難するわけでもない。どちらかというと、たくましく、みじめさを感じさせず生きているようです。若いお客にあっけなく「手に入れられ」ても、何事もなかったように翌日からまた働きにでます。ある意味、したたかな面を持ち、あっけらかんとした生き方のヴィヨンの妻
 最後の「人非人でもいいじゃないの。私たちは、生きていさえすればいいのよ」に太宰の気持ちが、込められていそうです。
 タイトルの「ヴィヨン」とは、15世紀のフランスの詩人、フランソワ・ヴィヨンからきています。小説に登場する詩人「大谷」と同じく、無法者で放蕩の人生を送った詩人だったようです。

 

全8編が収録された短編小説

① 親友交歓
トカトントン
③ 父
④ 母
ヴィヨンの妻
⑥ おさん
⑦ 家庭の幸福
⑧ 桜桃

 

f:id:muchacafe:20170618205402j:plain
Wikipedia引用)

太宰 治(だざいおさむ)

本名、津島修治。1909年(明治42年)青森県生まれ。その後、東京・三鷹で暮らす。身長175cm。大食漢で湯豆腐やうなぎ、スッポン料理が好物。なぜか「味の素」が好きだったらしい。高等学校時代に芥川龍之介に感銘を受け、左翼活動に傾倒。東京大学文学部仏文科に入学後、井伏鱒二に師事。欲しかった芥川賞の受賞候補になるも落選。数々の挫折や麻薬中毒に苦しみ、自殺未遂を4度繰り返した。代表作は『走れメロス』『津軽』『人間失格』『斜陽』など。1948年(昭和23年)玉川上水で入水自殺、享年38歳。

 Wikipedia、「文豪がよくわかる本」ほか引用)

 

ヴィヨンの妻 (新潮文庫)

ヴィヨンの妻 (新潮文庫)