きょうも読書

言葉の迷路を彷徨う

『まねる力』 齋藤 孝 模倣こそが創造である

 

まねる力 模倣こそが創造である (朝日新書)

まねる力 模倣こそが創造である (朝日新書)

 

 

 

厳しい現代社会を生き抜くために
もっとも必要なもの
それが「まねる力」だ

 

まねる力があれば、どこでも生きていける

 人間が生きていくうえで、いちばん必要な力とは何でしょう。いま学校で学び始めたばかりの子どもたちにせよ、これからすぐ社会に出ていく学生たちにせよ、彼らが厳しい現代を生き抜いていくために、どんな力を身に付けさせるのがよいか。
 そこで『子どもに伝えたい三つの力」として
・段取り力
・コメント力
・まねる力
を提言し、本書はそのなかでも「まねる力」に焦点を当てたものです。まねる力さえあれば、何とか社会で暮らしていける、生きるための最低限のことをクリアできる、そんな結論に至ったのです。
「まねる力」とは人のやることをよく見て、その本質を掴み、技を盗んで自分のものにできる能力です。

 

イノベーションとはアレンジである

 まねばかりしていては、新しいものは生み出せないのではないか? という疑問を抱く人も出てくるかもしれません。とくに今は低迷する経済状況の中で、つねにイノベーション(革新)が求められています。しかし、イノベーションもまた、まねる力を土台として起こってくるものではないか。
「発明王」として名高いトーマス・エジソンですが、実は彼の発明のほとんどが、過去の発明のアレンジによって生まれています。それまでのものをたたき台にして、少し変えていくことによって発明を生み出してきたわけです。また、モーツァルトは模倣によって新しい曲を生み出していたのです。ピカソもまねの達人であったと言えるでしょう。

 

型をまねることから始める

 ここで大事なのが、新しい技術を生み出すには元の「型」が必要だと言うことです。日本の武道や芸道の世界では上達の段階として「守破離」という考え方があります。最初は決まり事、つまり「型」をしっかり学び身に付けて、守る。次に自分にとってより良い型をつくり既存の型を破る。そして最後にこうした型自体から離れて自由になっていく。このステップが「守破離」です。
 以前、ラジオの「こども電話相談室」で、回答者の無着成恭さんは「型がある人間が型を破ると型破り、型がない人間が型を破ったら型無しです」と言っています。

 

この人をまねよ

世阿弥
 世阿弥は父である観阿弥とともに、能の大成をなした人物です。世阿弥本人もまた、まねることを重視した人です。世阿弥の書き残した『花鏡』の中に、「離見の見(りけんのけん)」という言葉が出てきます。演じている自分の姿を観客席の方から見ること。つまり客観性を持ちなさいということです。
 プレゼンに自信がないという人なら、自分の声をスマートフォンで録音して聞いてみる。そして「ええと」と1分間に何回言ったかカウントしてみる。15秒間で5、6回言ってしまう人も。それくらい無意識に出る癖ですが、それも「離見の見」でチェックしてみる。

松尾芭蕉
 松尾芭蕉の功績は、俳句の世界で「蕉風」というスタイルを作り上げたことにあります。そのことで俳句の持つ芸術的価値を格段に高めたのです。「渋い」とか「古い」というイメージもあるかもしれませんが、しかし芭蕉は、常に更新(リニューアル、イノベーション)を心掛けていた人です。
 一度作った句でも、あとで変えることがあり、たとえば「古池や蛙飛こむ水のおと」も、最初は「古池や蛙飛ンだる水の音」でした。

千利休 
 千利休は「茶の湯」という文化を確立し、新しい価値観を自ら創造した人物です。茶の湯自体は利休以前からありましたが、利休はその伝統をすべて学んだうえで、茶の湯の改革に取り組むのです。

坂本龍馬
 一般に大人気なのは坂本龍馬です。アクティブに動きながら世の中全体を変えていった自由な行動力が、最大の魅力と言っていい。
「世の人はわれをなにともゆはゞいへ わがなすことはわれのみぞしる」
 一番有名な歌ですが、竜馬をまねてみたいと思ったら、この歌を仕事や生活のいろいろな場面でそらんじてみるといい。

 このほかに、宮本武蔵吉田松陰西郷隆盛勝海舟などが紹介されています。

 

まねる人格系読書術

徒然草兼好法師 
 上達の技法を学ぶ。現代人のコミュニケーションやビジネスにも使えるヒントが満載されています。

ゲーテとの対話』 
 ゲーテ晩年の9年間を共に過ごしたエッカーマンゲーテとの会話を書き記した本です。最高のものを求めるヒントがぎっしり詰まっています。

『氷川清話』勝海舟 
 人間としての骨格を作り、そのスケールを大きくしていくために、意味があります。

『墜落論』坂口安吾 
 いかにもその気質通りの勢いのある文体で、日本社会の虚妄を鋭く見抜いていた作家です。たまらなくかっこよく感じます。

『夜と霧』V・Eフランクル 
 彼はアウシュヴィッツ強制収容所から奇跡的に生還した人です。未来を信じ、希望を持つことによってこそ人はその日その日を生きられる、このことを教えてくれます。プロボクシングの村田諒太選手推薦の書です。

ツァラトゥストラニーチェ 
 彼の言葉には、どんな断片でもニーチェだとわかるくらいのアクの強さがあります。一言一言がやはり突き刺さるのです。

留魂録吉田松陰 
「身はたとひ武蔵の野辺に朽ちぬとも留め置かまし大和魂」。私は魂をここに置いていくから、君たちが引き継いで、日本のために改革を実現してくれ、とメッセージを送ったのです。

このほかに、『ジャン・クリストフロマン・ロラン、『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神マックス・ウェーバー、『カラマーゾフの兄弟ドストエフスキー、『福翁自伝福沢諭吉、『私の個人主義夏目漱石など。

 

オリジナルのスタイルを作り上げる

 まねることの最終的な目標は、オリジナルのスタイルを作り上げることです。いろいろな人の技をまねた結果、それがアレンジされて自分のスタイルができた。今度はそのスタイルを、他の人がまねたいと思うようになる。こうして、向上し合う切磋琢磨の関係性がうまれるのです。

 

 

オーラル・ヒストリー 御厨 貴

 

大学院主催のオープンゼミ

 都内にある大学院主催のソーシャルデザインオープンゼミが秋葉原でありました。当日は千代田区有形文化財に指定されている建物での開催です。講師は東京大学名誉教授の御厨貴さん。ちょうど衆議院解散総選挙と重なり忙しい時期にもかかわらず、懇親会までおつきあい頂きました。天皇陛下の退位に関する政府有識者会議で座長代理を務めた御厨貴さんですが、そのことについての質疑もあり、貴重な時間になりました。

 

テーマは「オーラル・ヒストリー」
 御厨貴さんは、アメリカ流のオーラル・ヒストリーの手法を日本に持ち込み、これまで多くの政治家や関係者の聞き取り調査を行っています。
 そもそも、オーラル・ヒストリーとは何か。口述歴史ともいい、歴史研究のために関係者から直接、話を聞き取り記録としてまとめること。日本にも ” 談話速記 ” という形での当事者の聞き書きをまとめる伝統があったのです。統治に携わる人のそれは、明治以来営々として積み重ねられてきました。

異色の人との出会い

 ジャーナリスティックな視角を持つオーラル・ヒストリーの新企画として、異色の警察官僚、名官房長官たる後藤田正晴が決まり『情と理』として出版され、文庫にもなっている。その後、七年余りにわたり官房副長官を勤めた石原信雄のオーラル・ヒストリーを行い、『首相官邸の決断』を中央公論社から刊行。また、読売新聞社渡邉恒雄も『渡邉恒雄回顧録』として出版。ほかに、堤清二×辻井喬『わが記憶、わが記録』及び山崎正和『舞台をまわす、舞台がまわる』など多数。(配布されたレジュメより)

 

 

オーラル・ヒストリー―現代史のための口述記録 (中公新書)

オーラル・ヒストリー―現代史のための口述記録 (中公新書)

 

 

 

『命の一句』 世界でいちばん小さなメッセージ

 

最短詩型だからこそ
その中に無限の小宇宙がひろがる

 

命の一句―世界でいちばん小さなメッセージ

命の一句―世界でいちばん小さなメッセージ

 

 

 

天国はもう秋ですかお父さん
塚原 彩
交通事故で父を失った、三重県の小学生の句。日航財団が主催した「世界こどもハイクコンテスト」の秀作。芭蕉は「俳諧は三尺の童にさせよ」といった。失った父に「天国はいまごろ秋でしょうか、お父さん」と呼びかけています。

 

結婚は夢の続きやひな祭り
夏目雅子(女優)
伊集院静と結婚。翌年、闘病生活に入る。山口県防府の海の見える墓で、いま、ひまわりに囲まれて眠る。

 

咳をしても一人
尾崎放哉(俳人
定型の575音、季語にこだわらない、自由律の句。晩年の放哉は喉頭結核のため、激しい咳に悩まされた。咳をしても誰もいない。庵中にひびく咳を聞いているのは自分一人。孤独に徹した寂しさが、限りない深さであらわれている。

 

春浅しまだまだヨハンシュトラウス
岩城宏之(指揮者)
「まだまだ」は新年を祝うワルツ気分が春浅い季節まで続いている。最期の句と思うと、上五の「春浅し」が、とてもよく効いている。

 

幾時代かがありまして冬は疾風吹きました
中原中也(詩人)
中也の有名な詩、「サーカス」の詩句。
 幾時代ががありまして
   茶色い戦争がありました
 幾時代かがありまして
   冬は疾風吹きました

 

再びは生まれ来ぬ世か冬銀河
細見綾子(俳人
ただ「銀河」といえば、秋の季語。単に「冬」の「銀河」となると、空気もすんで、いっそう白々と寒い頭上に冴えるもの。私は、もうすぐ命絶えるが、きっと「再びは生まれ」ては「来ない世」であろうか。そうだ、「再び生まれ」て来ることはあるまい。

 

 

『命の一句』石 寒太 

 俳句は、究極のところ生と死を詠むことである。俳句をつくるようになって以来、ずっと考えつづけてきた結論である。
 この短い詩型でも、いろいろなことが盛りこめる。逆に、最短詩型だからこそ、その中に無限の小宇宙がひろがる。それがこの俳句の素晴らしい魅力でもある。
 俳句というこの十七音の一行詩は、いつどんなときにも勇気を与えてくれる。人生さえも変えてしまうのである。こんなに小さな詩型が人生をささえてしまうパワーをもっている。素晴らしい詩型である。これが命のうたである。

 

 

 

 

 

 

 

ロシア映画祭 in 東京 

  

ロシア映画

 10月2日から7日まで東京でロシア映画祭が開催されました。上映された7作品はいずれも2015年から2017年に制作された新作ばかり。会場はユナイテッドシネマ、水道橋の全水道会館、ロシア大使館内付属学校のホールの3カ所に分かれての上映です。
 今回の映画祭での目玉は『白夜』。今年6月に第39回モスクワ国際映画祭で初公開されたばかり。いつまでも暮れることのない夏のペテルブルクの街歩きを撮ったもので観る者にはもちろん、文豪ドストエフスキーの同名の作品『白夜』に登場する悲劇的な運命の若者を想起させるとのことでした。

事前予約でロシア大使館入り

 普段はなかなか観ることのできない現代ロシア映画に触れる絶好の機会。ロシア大使館で上映される『叙情』を選びました。大使館に入るのは今回で2度目です。
 上映された『叙情』は確か3本のオムニバスになっていて、どれもコメディタッチのものです。そこには当然でしょうが、旧ソビエト時代の匂いはありませんし、どちらかというと西側のイメージです。それにしても最新のロシア映画を観られるなんてなかなかないのです。日本で触れられるロシアは意外に少なく、貴重な時間でした。

 
 

 

f:id:muchacafe:20171009144833j:plain

 

 

 

『塩のはなし』 忠臣蔵は塩が原因だった

 

塩の発見

 塩は、空気や水とともに人間が生きていくために欠かせない大切なものです。では、わたしたち人類の祖先は、いつごろから塩を使っていたのでしょうか。日本では、縄文時代の終わりから弥生時代にかけてのころではないかといわれています。いまからおよそ2000年前のことです。数万年前の無土器時代とよばれるころ、日本列島にはすでに人が住んでいました。塩はもちろん必要でしたが、わざわざ塩として食べる必要があまりなかったのです。
 縄文時代の人々は、狩猟・採集生活をおくっていたので、動物の肉や内臓、骨の髄などの中に塩分がふくまれていたのです。自然に塩分を補給することができたのです。
 ところが、縄文時代の終わりごろから、食べ物から塩分をとるだけでは足りなくなってきました。それは、ちょうどこのころ、米づくりが始められたことが大きな原因です。人々の暮らしが、農耕・定住生活へと移り変わると、食生活も大きく変わっていきました。

 

塩は人間にとって最も重要なもの

 塩は、きまった濃さで血液などに溶け込むことで、からだの中の水分の量を調整する働きをしています。人間のからだにとって水はとても重要です。塩分が不足すると、元気がなくなったり、健康に保つことができなくなってしまいます。塩はあまり取りすぎると、からだのバランスをくずし、病気の原因にもなりますが、健康な人なら、少しぐらい取りすぎても、おしっこや汗といっしょに、排出されてしまいます。

 

ローマ帝国時代の元祖サラリーマン

 紀元前3500年ごろ、ヨーロッパや中国では、すでにすぐれた農耕技術を持った文明がありました。中でもメソポタミア、インダス、エジプト、中国は古代の四大文明として有名です。この四大文明すべてが大きな河の近くの、水に恵まれたところに発達し、いずれもすぐ近くに大きな塩の生産地があったのです。
 古代エジプトでは、塩は保存食などに広く使われていましたが、ミイラをつくるときにも利用されました。ミイラにする死体は、約70日間濃い塩水につけたのち、薬で処理したといいます。塩の持つ防腐作用を利用したものです。
 ローマ帝国時代には、兵士の給料は塩でも支払われていました。現代の給料をもらう人をサラリーマンといいますが、塩はラテン語のサラリウム、つまり兵士の塩という意味の言葉からきているのです。

 

忠臣蔵は塩が原因だった !?

 東京、品川の近くにある泉岳寺には、忠臣蔵赤穂浪士たちのお墓があります。なぜ塩のはなしに、忠臣蔵が出てくるかというと、実はこの事件の原因が、塩づくりと深い関係があるからです。
 江戸城内、松の廊下で吉良上野介に切りつけた浅野内匠頭の領地だった赤穂は、瀬戸内海に面し、むかしから塩づくりのさかんなところでした。塩の需要が多くなるにともない、赤穂では、1645年に広い干潟を整備して堤防を築き、「入浜式塩田」と呼ばれる大規模な塩田をひらきました。赤穂の塩は品質も良く、江戸や大坂を中心にたくさん売られて有名でした。
 一方、吉良家の領地の三河でも、塩づくりがおこなわれていました。吉良家は、赤穂の進んだ製塩技術を参考にしようと、浅野家に技術を教えてくれるよう頼みましたが、浅野家は塩づくりの技術は秘伝であるとして断りました。また吉良家は、ひそかに赤穂の技術を盗むため、間者(スパイ)を送りこみましたが、とらえられて牢屋につながれたともいいます。このように浅野家と吉良家は、塩づくりの技術をめぐって、以前から仲が悪く、このことが忠臣蔵の隠れた原因となったのです。

 

塩がないとロケットも飛ばせない

 日本の塩づくりは大きく進歩しました。現在では、電気の力と科学の進歩が生み出した「イオン交換膜法」が主流です。昭和47年から、国内のすべての塩がイオン交換膜と真空式蒸発装置を使ってつくられるようになりました。
 現在、日本では「食べる塩」は、全消費量の20%たらずにすぎません。あとの80%は「食べない塩」として、ソーダ工業などに使われ、わたしたちの暮らしをささえるために活躍しています。ガラス製品や漂白剤、接着剤、アルミホイル、合成繊維、飼料、医薬品など広範囲に使われ、またロケット燃料やコンピュータなど、未来をささえる最新技術にも利用されるようになりました。

 

 

塩のはなし (人間の知恵)

塩のはなし (人間の知恵)

 

 

 

『知的文章術』 外山滋比古 心をつかむ書き方

 

誰も教えてくれない
心をつかむ書き方が満載!

 

 

「ア ナ タ」

 南極観測船「ふじ」に乗り組んでいる夫にあてて、日本にいる若妻から打った年賀電報は「アナタ」というたった三文字。ここにはいくら長々と話しても伝えられない熱い思いがこめられている。ことばの表現は心であって、技巧ではない。人の心を打つ文章を書くには書く人の心がこもっていなくてはならない。つまり、文章に上達するには、心を練る必要があるということである。

 

文章を書く心構え

・他人に読んでもらうのが文章
 先、先が読みたくなって、気がついてみたらもう終わっていた。ああ、おもしろかった。こういう文章ならいくら読んでもいい。そういう気持ちを与えたら名文である。

・案ずるよりは書いてみる
 頭の中であれこれ考えていると、次第に書くのがこわくなってくる。いつまでもくよくよ思案したりしないで、とにかく書いてみる。案ずるより書くはやさしい。

・「名文」を読む
 何度もくりかえし読まれた文章は、その人にとっての名文である。一人、二人の文章家の文章を集中的に読み込んで、その骨法を学ぶ。これがいちばんの近道だと思う。

・まねてみる
 黒柳徹子『窓ぎわのトットちゃん』はしっかりした書き方がしてある。情景もあざやかに目にうかび、文章に軽快なリズムがある。こういう文章を声を出して読んでみる。

 

読まれる文章のコツ

・同じことばをくりかえさない
 四百字詰原稿用紙一枚の中には同じ語をなるべく二度は用いない。同じことばがすぐ近くに出てくる文章は読む人に難しいという感じを与える。話をするときも同じに。

・長文と短文
 いまの日本語では、40〜50字ぐらいが標準である。それを大幅に超えて70〜80字は長文で、反対に20字前後のセンテンスを重ねるのが短文。一般に短文が好まれる。

・つなぎの接続詞
 英語の作文の本に「センテンスを、”そして ” (and) とか ” しかし” (but) で始めるのは悪文である。そういう書き方をしてはいけない」とあるのを見て、われわれは愕然とする。

・段落(パラグラフ)
 外国ではきわめて厳重である。パラグラフのない文章は文章と認められない。一段落は200字から300字の長さが標準とされる。段落は長いより短いほうが読みやすくなる。

・である調、ですます調
 もともと活字になる文章は「である」調が標準となっていた。戦後になってお役所の広報が威張っていると思われるので「ですます」が普通に。どちらでも書けるように。

・わかりにくい文章
 センテンスが長いと読みにくい。また日本語は名詞が先に、形容詞(或いは動詞)が後にくる順がいい。「連休二日めの日曜のきょうは」は「きょうは連休二日めです」に。

 

心をつかむ構成

・一口に言えること
 あるイギリスの学者のことばに文章の主題は「ひとつのセンテンス(文)で表現できるものでなくてはならない」と言っている。この主題、テーマが書きたいことである。

・初めが勝負
 文章の練習として新聞や雑誌への投稿もいい。ある程度文章が書けるだけでなく、どこか ”おもしろい” ところがほしい。冒頭がおもしろいとその後を読まずにいられない。

・終わりよければ
 初めはとくに重要。その次に大事なのは、終わりの部分。終わりは余韻を決定する。書き出しの一文と、末尾がきまれば、それでもう半分はできたようなものだという。

・テーマと展開
 題をつける練習をすると、言いたいことを筋をつけながら書くことができる。題だけでなく段落ごとに小見出しをつけるつもりになると筋道のはっきりした文章が書ける。 

・推敲(すいこう)
 文章を書き上げたら、必ず読み返しをする。言いまわしのまずい箇所などを改める。これを推敲という。推敲するときは黙って読むのではなく、声を出すと効果的である。

 

 最近は、短文でわかりやすく、読み易いものが好まれる時代に。センテンスとセンテンスの間に多少の空白がある方が、さわやかな感じがする。また形容詞や副詞を乱用しないこと。飾りたくなるのは幼いのだと思ってよい。
 
上記のほかにも、心をつかむ素敵な文章の書き方や心構えが満載です。
 

  

 

 

 

 

 

 

 

『知ってはいけない 隠された日本支配の構造』

 

なぜ、日本は米国の意向を
「拒否」できないのか?

 

 オスプレイの高い事故率

 オスプレイは爆撃こそ行わないが、単なる輸送機ではない。遠く離れた紛争地点に、兵士とさまざまな武器をピンポイントで送りこみ、敵の拠点を制圧するための戦術輸送機なのです。けれどもそのオスプレイが大きな構造上の欠点を持つ完全な欠陥機であることは、米軍自身の事故報告書によってすでに明らかになっている。
 飛行機のようなスピードと航続距離、そしてヘリコプターのような滑走路のない場所への垂直離着陸を同時に実現するという、夢の最新型軍用機だったのです。アイデアとしてはたしかにすぐれていたのでしょうが、なにより安定性が必要なプロペラを、上に向けたり前に向けたりして頻繁に角度を変えるという構造そのものが、軍用機にはまったく不向きな脆弱性をもっている。
 そのオスプレイが、2020年からは、ついに東京の横田基地にも配備され、本格的な低空飛行訓練や空中での給油訓練などが始まるのです。そうすれば、首都圏でいつ墜落事故が起きても不思議ではない。

 

憲法9条が見逃しているもの

 主権国家にとって「他国の軍隊が自国の国境を越えて移動する権利」というのは、なにより厳重にコントロールしなければならないもの。しかし、その憲法9条のもとで、私たち日本人は世界一戦争を良くする米軍に対して「国内に自由に基地を置く権利」と、「そこから飛びたって自由に国境を越えて他国を攻撃する権利」を両方与えてしまっている。
 朝鮮戦争以来、在日米軍の兵士にとって日本と韓国のあいだに国境などはなく、たった数時間で両国を行き来することも珍しくない。彼らにとって両者の違いは、日本が基地で、韓国が前線であることでしかない。

 

日米合同委員会

 日本の超エリート官僚は、月に二度ほど、都内にある米軍基地などで在日米軍のトップたちと秘密の会議をしている。そこで決まったことは国会に報告する義務も外部に公表する義務もなく、実行できるようになっている。つまりこの会議、日米合同委員会は日本の国会よりも憲法よりも、上位の存在ということになる。
 これは例えば、どこでも基地にして、いつでも軍事演習をして、たとえ日本人を殺したりケガをさせても罪に問われない。
 日米合同委員会のありかたは、きわめて異常なものだ。どんな国でも、相手国の政府と最初に話し合うのは大使や公使といった外交官に決まっている。そして、そこで決定した内容を軍人に伝える。それが「シヴィリアン・コントロール文民統制)」と呼ばれる民主国家の原則である。当のアメリカの外交官にさえ、「占領中にできあがった異常な関係」といわれている。本書には、なぜこのようなことになったのかが詳しく記述されている。

 

占領期の特権

(1) 米軍関係者が日本の法によって裁かれないための「裁判権
(2) 米軍が日本の国土全体を自由に使用するための「基地権」
(3) 指揮権密約「戦争になったら、自衛隊は米軍の指揮のもとで戦う」
「日本の当局は、米軍基地の外での犯罪については、米軍関係者を逮捕することができる。ただし逮捕したあとは、すぐにその身柄を米軍に引き渡さなければならない」
 つまり日本の警察は、犯人を逮捕することはできるが、その後に拘留したり、尋問したりする権利はないということ。完全な治外法権ということになる。
 一方、基地権については、米軍は日本全国どこにでも基地を置けるし、どんな軍事演習もすることができる、というとんでもない「密約」の存在を明らかにしている。以下に実際に起きた、米軍機墜落事件の記事を貼っておきます。

 

 

知ってはいけない 隠された日本支配の構造 (講談社現代新書)

知ってはいけない 隠された日本支配の構造 (講談社現代新書)