きょうも読書

言葉の迷路を彷徨う

『縁起のいい客』 吉村 昭 

 

縁起のいい客 (文春文庫 (よ1-44))

縁起のいい客 (文春文庫 (よ1-44))

 

 

「脚」で書く作家

 吉村昭にしては、珍しいエッセイ集ですが、『破獄』や『桜田門外ノ変』『大黒屋光太夫』などの裏話が楽しめます。基本的に歴史小説が多い作家ですが、綿密に取材を重ね「脚」で書いている印象です。
 「大切なのは実地をふむことだと思っている。小説の主人公が道を歩いてゆく時、その日の天候は? 左右どちらに山が見えるのか? 山に紅葉がはじまっているかどうか。そのようなことを確実に知らなけれな小説は書けない」と語っています。

 

三島由紀夫との出会い

 吉村昭学習院大学在学中に、教授からの紹介で三島由紀夫と顔を合わせています。この頃の三島は華やかに文壇に登場し、注目の的になっていた新進作家。やがて、『金閣寺」が文芸誌「新潮」に連載され、格調ある文体と鋭い感性に類い稀な名作になることを予感します。やがて連載が完結し、単行本になりました。これこそ、みじんもゆるぎない小説なのだ、と思ったといっています。。この『金閣寺』ほど、何度も読み返した小説はないと。
 「三島由紀夫という作家は、私にとって『金閣寺』を書いた作家なのである。書き出しから最後の一行まで、簡潔に、そしてこれ以上考えられない的確さで日本の文字をつらねることに終始した傑作である」と述べています。

 

名著多数の吉村昭

 その吉村も前での作品や『漂流』『三陸海岸津波』『戦艦武蔵』『羆嵐』など、すばらしい作品が多数あります。
 最後に、小説家と編集者の関係についてもふれています。「小説家というのは、じつは自分のことがはっきりとわかっていないものなのです。編集者は最初の読者であり、真剣勝負で渡り合っている敵なんです。こうした方がいいのではありませんか、という編集者の指摘で作品はずいぶん良くなるものです」と綴っています。