きょうも読書

言葉の迷路を彷徨う

ユリイカ 特集 米原万里

 

 

ユリイカ2009年1月号 特集=米原万里

ユリイカ2009年1月号 特集=米原万里

 

 

 

米原万理特集

 また米原万里かと言われそうですが。2009年に発行されたユリイカ1月号が、ほぼ全ページに渡りロシア語通訳そして作家の米原万里が特集されています。この1冊は古本屋で見つけたもので、ほぼ定価に近い値段。もう少ししたらプレミアがつくかも。


貴重なワンカットも収録

 この特集号には数多くの写真が掲載されています。鎌倉のペレストロイカ御殿や良き時代の家族写真、ソビエト学校でのアーニャとの一枚、プラハ時代の万里とユリ、バリバリの共産党員だった頃の父と、東京外語大の学生時代、ゴルバチョフとの貴重なワンカットなど。そして、著書の「マイナス50℃の世界」にもでてくるシベリアでの極寒の未掲載カットも登場します。すべてモノクロなのですが、どれもとても美しいです。

 

ロシア文学とその豊かさについて

 例えばトルストイにしてもドストエフスキーにしてもチェーホフにしても、考えてみたらこの人たちはあれほど言論が抑圧されていなかったら、もしかしたら全然違う分野に行ったかもしれない。
 そもそもロシアの作家はみんな、社会を変えようと一生懸命考えたり、行動したりして、それが挫折して文学に行ったわけです。だからロシア文学はものすごく社会的な面が強いというか、メッセージ性が強く、それが文学の骨格をとても骨太なものにしている。世界中の人たちが魅かれるロシア文学の魅力はそういうところにあるんだと思いますね 。

 

米原万里の読書について

 プラハソビエト学校では、図書館で借りた本を返す時にその本の内容を司書のおばさんに話さなければいけなかったんです。そのおばさんがものすごく怖くて厳しい人で、ただ「面白かった」とか「感動した」とか言うのでは絶対に許してくれない。そうした感想ではなくて、その本を読んでいない人たちに客観的に伝えられるように語ってみせなくてはいけないんです。
 だから本を読んでる最中から、本を読むのが速くなるし、読みも立体的になるんですね。人間の脳というのはアウトプット優位なんですって。だから、出そうと思えばその分だけたくさん入るし、入るスピードも速くなる。 

 

血肉とする最良の手段

 ロシア語で教育を受けたのはたった5年間だったのに、それでも帰ってきて今までロシア語で仕事をしながら暮らしてこられたのは、日露というふたつの言語を身につけられたからということに他ならないんですけど、それは考えてみたら、かなりの程度、本のおかげなんですね。言語には膨大な構文とか文法が準備されてきたわけですけど、そういったものを自分の血や肉となるように身につける最良の手段として、結局は読書以上のものはなかったと思うんです。