きょうも読書

言葉の迷路を彷徨う

芥川龍之介 『河童・或阿呆の一生』

 

芥川龍之介の芸術と生涯
その魂の旋律に耳を傾けてみよう

 

 

河童・或阿呆の一生 (新潮文庫)

河童・或阿呆の一生 (新潮文庫)

 

 

f:id:muchacafe:20170523234056j:plain

芥川龍之介(あくたがわりゅうのすけ)
本名同じ。1892年(明治25年)東京生まれ。東大在学中、23歳の時に『羅生門』で文壇デビューし、夏目漱石門下となる。現実を巧みな技法で描き、菊地寛らとともに「新技巧派」と呼ばれた。その後『地獄変』『蜘蛛の糸』などの傑作を次々と生み出すが、時代の流れに追従できず、社会と自己の矛盾に思い悩んだ挙げく、精神を患い(うつ病か)1927年(昭和2年)7月24日未明に服毒自殺した。享年35歳。

 

或阿呆の一生(あるあほうのいっしょう)

 本書には短編小説6編の作品が収録されています。今回はその中の遺稿になった『或阿呆の一生』を取り上げます。なお、この作品と『歯車』は、死後の10月に発表されたものです。
 この小説の原稿の出来上がった日時は、友人の久米正雄にあてた附記にある六月二十日という日づけによって知られ、内容は自叙伝の意味を持つものだったこと。そして自殺の動機を、自己の将来に対する「ぼんやりとした不安」のためとしているが、つづいて「僕は僕の将来に対するぼんやりした不安も解剖した。それは僕の『或阿呆の一生』の中に大体は尽くしているつもりである」と述べています。
 このように、この作品は自己の生涯の事件と心情を、五十一の短編に印象的にまとめたもので、死を前にした彼の、自己の一生を焦点的に鳥瞰(ちょうかん、俯瞰)した見取図でした。

 

久米正雄あての芥川龍之介からの遺書の一部

 僕はこの原稿を発表する可否は勿論、発表する時や機関も君に一任したいと思っている。君はこの原稿の中に出て来る大抵の人物を知っているだろう...  しかし僕は発表するとしても、インデキス(インデックス)をつけずに貰いたいと思っている。
僕は今最も不幸な幸福の中に暮らしている... (中略)
 最後に僕のこの原稿を特に君に托するのは君の恐らくは誰よりも僕を知っていると思うからだ。どうかこの原稿の中に僕の阿保さ加減を笑ってくれ給(たま)え。

 

死を前にした見取図の一部

二十四(出産)
彼は襖側に佇(たたず)んだまま、白い手術着を着た産婆が一人、赤子を洗うのを見下ろしていた。 「何の為にこいつも生れて来たのだろう? この娑婆苦(しゃばく)の充ち満ちた世界へ。- 何の為に又こいつも己のようなものを父にする運命を荷(にな)ったのだろう?」

三十一(大地震
彼は焼けあとを歩きながら、かすかにこの匂を感じ、炎天に腐った死骸の匂も存外悪くないと思ったりした。殊(こと)に彼を動かしたのは十二三歳(じゅうにさんさい)の子供の死骸だった。彼はこの死骸を眺め、何か羨(うらや)ましさに近いものを感じた。 「神々に愛せらるるものは夭折す」 *夭折(ようせつ)... 若くして死ぬこと
「誰も彼も死んでしまえば善い」彼は焼け跡に佇んだまま、しみじみこう思わずにはいられなかった。

四十二(神々の笑い声)
三十五歳の彼は春の日の当たった松林の中を歩いていた。二三年前に彼自身の書いた「神々は不幸にも我々のように自殺出来ない」と云う言葉を思い出しながら...

四十七(火あそび)
彼女はかがやかしい顔をしていた。それは丁度朝日の光の薄氷にさしているようだった。彼は彼女に好意を持っていた。しかし恋愛は感じていなかった。
「死にたがっていらっしゃるのですね」
「ええ。- いいえ、死にたがっているよりも生きることに飽きているのです」
彼等はこう云う問答から一しょに死ぬことを約束した。

四十九(剥製の白鳥)
(中略)彼は「或る阿呆の一生」を書き上げた後、偶然或古道具屋の店に剥製(はくせい)の白鳥のあるのを見つけた。それは頸(くび)を挙げて立っていたものの、黄ばんだ羽根さえ虫に食われていた。彼は彼の一生を思い、涙や冷笑のこみ上げるのを感じた。彼の前にあるものは唯発狂か自殺かだけだった。

 

芥川龍之介の芸術と生涯

 以上は、五十一の短編から抜粋したものですが、最後の吉田精一氏の解説に次のようにあります。「この作品に詳しいインデックスをつければ、それがそのまま『芥川龍之介の芸術と生涯』ということになるが、我々はただこの文章の奏(かな)でる魂の旋律に、黙して耳を傾けるべきだろう」と。