きょうも読書

言葉の迷路を彷徨う

『桜田門外ノ変』 吉村 昭


吉村昭の『桜田門外ノ変

 安政七年(1860年)三月三日、雪にけむる江戸城桜田門外に轟いた一発の銃声と激しい斬りあいが、幕末の日本に大きな転機をもたらした。
 安政の大獄、無勅許の開国等で独断専行する井伊大老を暗殺したこの事件を機に、水戸藩におこって幕政改革をめざした尊王攘夷思想は、倒幕運動へと変わっていく。襲撃現場の指揮者・関鉄之介を主人公に桜田事変の全貌を描き切った歴史小説の大作。(本書より)

 吉村昭の『桜田門外ノ変』は、登場人物それぞれを個性的に表現したり、ストーリーを際立たせるという手法よりも、あくまでも資料を重視し、とことん歴史的事実にこだわるタイプの歴史小説家です。なので物語というよりは記録的な小説に近く、すべてノンフィクションの如く、惹きこまれていきます。

 

黒船来航

 長年にわたって争いのなかった江戸時代。ある日、アメリカからマシュー・ペリー提督が乗った黒船がやってきて開国を迫られます。
 その頃、江戸幕府を牛耳っていたのは大老井伊直弼。お飾りであった将軍に対して、実質的に政治を仕切っていた権力者でした。井伊直弼は外国からの圧力に屈し、日米和親条約を結んでしまいます。日本はどうなってしまうのでしょうか。武力で対抗しようと思う人もいました。また、日本には江戸幕府の将軍の上に天皇がいます。その天皇を飛び越えて、勝手に外国と条約を結ぶということはとんでもないことだという声も上がってきます。そう尊王攘夷(そんのうじょうい)ですね。

 

尊王攘夷の思想

 「尊王」は天皇を敬うこと。「攘夷」は外敵、異民族を追い払う意味です。この尊王攘夷という考えは、やがて倒幕運動に繋がっていきます。このような幕府を危機においやるような動きに対して井伊直弼は完全に封じ込めようとしました。
 吉田松陰橋本左内、瀬三樹三郎など、尊王攘夷の思想を持ち、なおかつ人々を率いていくような恐れのある人物を捕まえて処刑していきました。(安政の大獄
 江戸幕府の権力を一手に握り、外国と勝手に手を結び、はむかうものは処刑していった井伊直弼。やがて人々は日本を変え、新しい時代を作っていくには巨悪である井伊直弼を殺すしかないと思うようになります。

 

暗殺計画

 そしてついに藩に迷惑がかからないよう、脱藩した水戸藩士らによって井伊直弼の暗殺計画が実行されます。暗殺が実行された場所は、江戸城桜田門の前。そう、この暗殺事件こそが世に言う『桜田門外ノ変』です。

 

桜田門外ノ変』は正しかったのか

 さて、江戸幕府の考え方が正しかったのか、それとも倒幕を目指した志士たちの理念が正しかったのか。結果的には江戸幕府は倒され、明治政府が出来ました。
 権力者が反乱分子によって命を落したこと、これは間違いなく大きな事件です。桜田門外ノ変は、歴史の分岐点とも言うべき事件でした。しかし、井伊直弼の暗殺は本当に必要だったのか、そしてこの桜田門外ノ変が後の倒幕運動にどれほどの影響を与えたのか、そうした判断は実は極めて難しいです。結局、暗殺に関わった志士たちは捕らえられ、死罪など全員命を落としました。また井伊直弼を護衛した方も暗殺された責任を取らされ、全員死罪となったのです。義に殉じた美しき革命運動というよりも、どこか虚しさ、切なさの残る『桜田門外ノ変』です。

(立宮翔太さんの「文学どうでしょう」投稿記事を引用させて頂きました)

 

桜田門外ノ変〈上〉 (新潮文庫)

桜田門外ノ変〈上〉 (新潮文庫)