きょうも読書

言葉の迷路を彷徨う

『知の越境法』 池上 彰

 

すぐ役立つものは、すぐに陳腐化する
「役に立つこと」は教えない

 

知の越境法 「質問力」を磨く (光文社新書)

知の越境法 「質問力」を磨く (光文社新書)

 

 

f:id:muchacafe:20180915152547j:plain
Wikipedia  Liberal Arts  自由七科と哲学

 

リベラルアーツの起源

 アメリカはプラグマティズム実用主義)を体現する効率一点張りの国で、大学でもすぐに役立つ学問を教えている、というイメージがある。ところが意外なことに、アメリカの有名大学になると、リベラルアーツが重視されている。

 リベラルアーツの起源は、ギリシャ、ローマでは、肉体労働は奴隷に任せ、自由人は「自由七科」と言われる教養を身につけることが求められた。その7つとは、文法、修辞学、論理学、算術、幾何、天文学、音楽だ。

 13世紀にヨーロッパで大学が誕生すると、専門家養成に進む前の基礎学問としてリベラルアーツは位置付けられ、この伝統は欧米の大学に受け継がれた。特にアメリカではハーバード大学のように学部4年間はリベラルアーツを学び、専門は大学院で学ぶ、というのが一般的だ。

 

教育は国家百年の計

 戦前の日本でも旧制高校リベラルアーツ教育が行われ、戦後は4年制の新制大学の教養課程で教えられた。しかし、学生から一般教養は高校の延長で面白くないという声が上がり、また企業からは即戦力としての専門教育が求められた。
 文部省は、大学での教育内容に関して細かく指示を出すのを止め、大学の自主性に任せるようになった。その結果、多くの大学で教養学部を解体していった。ところが、今度は学生を受け入れる企業側が文句を言いだした。教養や常識のない新入社員が増えたというので、再び教養教育重視を掲げたのだ。ネコの目のように方針が変わるようでは、いい人材など育ちようがない。

 

「役に立つこと」は教えない

 そのうな日本から見ると、アメリカが育ててきたリベラルアーツの奥深さには嫉妬さえ覚えると。MIT(マサチューセッツ工科大学)は世界トップレベルの理工科系大学。ところが意外にも音楽教育が充実していて、音楽のできる学生が多い。音楽は数学的な構造を持つものだと言われる。ところで、このMITでは当然のごとく最先端のことを教えていると思うのだが、実際はまったく違うのだ。
「いま最先端のことは4年程度で陳腐化します。すぐに陳腐化することを教えても仕方ありません。新しいモノを作り出す、その根っこの力をつけるのがリベラルアーツです。すぐに役立つものは、すぐに役立たなくなります」
 一見、すぐには役に立たないかに見える哲学が、やがて量子力学を発展させることに役立つ。「すぐに役に立たない」ことは、「いずれ役に立つ」のだ。

 ボストンにあるエリート女子大のウェルズリー大学ヒラリー・クリントンを輩出した名門のリベラルアーツの大学だ。ここでは経済学は学ぶものの、経営学は教えないという。理由は「役に立ちすぎるから」。これには驚く。経済学は人間を知るためには大事な学問だが、経営学は役に立つ分、すぐに陳腐化する。そうした実学は「ビジネススクールで学べばいい」という考え方だ。「企業からもっと役立つことを教えろ、と圧力があります。でも、大学が断固としてはねつけているんです」という。

 

越境のすすめ

 リベラルアーツを学ぶ意味は、短期的な成果を追わず、人間としての成長を目指すということ。すぐには専門を学ばず、さまざまな学問を越境して学ぶということである。また「リベラルアーツは人を自由(リベラル)にする学問」だともいう。

 本書での越境とは、「ちょっといつもの道を外れ、隣の道を進んでみる」ことであり、独学での学びをいう。角度が変わっただけで風景が違って見える。
 年齢を重ねるほどに学びとしての越境の機会が減る。黙っていても減るわけだから、無理にでもその機会を作る必要がある。自分にとって異なる文化と接すること。目の前の高い壁を乗り越えるのは大変でも、自分の横にある壁は、簡単に飛び越えることができるかもしれない。前の壁を越えるのではなく、隣へ越境してみよう。