きょうも読書

言葉の迷路を彷徨う

「平穏死」のすすめ 口から食べられなくなったらどうしますか

 

自分の最期は自分で決める
胃ろう、抗がん剤、延命治療
いつやめますか?

 

尊厳死」と「安楽死

 平穏死、自然死、尊厳死は、ほぼ同義語と考えていい。「平穏死」は、老衰や認知症の終末期、あるいは末期がんや臓器不全によるもの。「自然死」は文字通り、自然な経過の先にある死。一方で「尊厳死」という言葉は、交通事故などで意識が戻らなくなった昏睡状態における延命中止も含む、もう少し広いイメージで使われます。一方、「安楽死」は不治かつ末期の患者の希望で「人為的に死期を早める処置」です。ですから尊厳死安楽死は全く別物です。

 

自宅は世界最高の特別室

 末期がん患者に限らず多くの患者は「在宅で過ごしたい」と思う。家族との生活に満足し、天気のいい日は家族に車椅子を押してもらい、近くを散歩されることも。「抗がん剤治療を止めてからバリバリ元気になったし、明るくなった」という人も。著者は「自宅というモルヒネ効果」と呼んでいる。そして、痛みの緩和についても在宅医療でも麻薬の量でコントロールは出来ると言います。

 

生きることは食べること
 老衰における平穏死への戦略は「最期まで食べることにこだわり、胃ろうはしない」、「ご本人やご家族の希望に応じて、ときに少量の点滴をすることはある」、「毎日の生活を楽しむ」の3点を提示しています。
 病院から逃げてきたある患者さん。「一生食べさせてはいけません。食べると誤嚥性肺炎で死にます」と言われて帰ってきたのに、その1時間後には水を飲み、2時間後には少しの夕食を食べ、4時間後にはかなり元気になり、12時間後にはまるで別人のように復活されたのです。「たとえ死んでもいいから、家に帰ってご飯を食べたい」と強く希望した父に、希望が叶って本人も満足な最期だったと。家族の口から自然と「満足死」という言葉が出てきた。

 

転倒による骨折から悪循環の始まり

 歳を取るということは、筋肉量が落ちること。その結果、転倒しやすくなる。そうした転倒・骨折が「悪循環」の始まりとなる場合がよくあり、転倒→入院。これを2回繰り返すと、ある程度の年齢の方なら必ずと言っていいほど認知症が出るという。手術は成功したが寝たきりになった。そして認知症が始まって自宅に帰れなくなった、生活の質が落ちたというケースが多い。寝たきり状態になると全てが悪循環となる。だから平穏死できない原因は転倒に端を発しているという。

 

病院から患者を追い出すための胃ろう

 寝たきりになり認知症が進行。さらに口から充分に食べられなくなった場合、そのまま入院し続けられると急性期病院は大変困ることに。そこでどうするか。「とりあえず、胃ろう」となることが多いと。胃ろうさえしておけば、とりあえず栄養補給が確保され、在宅移行にせよ介護施設にせよ、老人アパートやサービス付き高齢者住宅にせよ、次の施設に移ることが可能になるだろうと「先手」を打つ場合が多い。実際、世の中には「胃ろう専門の老人マンション」まであるそうです。

 

デンマークでの「もう治療しません」

 ドイツのある養護老人ホームでは、入居者はそのホームで死を迎えることがほとんど。病院に移されることは稀で多くの場合、徐々に食事がとれなくなって衰弱して来る。老衰と判断され、そのまま見守っているうちに静かに息を引き取る。
 デンマークでは「自宅で死にたい」と意思表示しているお年寄りは、ほとんどの場合、願いが叶うらしい。最後の最後、食事も受け付けず水も飲めなくなったとすると、日本だったら病院に運ばれて、経管栄養や点滴が行われるだろう。こちらでは、水が飲めなくなったらおしまい。もう死ぬとわかったら、点滴もやらない。延命策はとらない。病院に運ばない。そして、担当のドクターの往診記録にドクター自身の手で「もう治療しません」といった言葉が記されるのだと。これらが欧米の感覚です。

 日本人の平均寿命がまた延びたと話題になっていますが、点滴や胃ろうなどで苦痛を与え、無理に寿命を延ばしているのではないでしょうか。ただの統計上の数字というだけのようです。「平穏死」や「尊厳死」という概念において、死生観や宗教観などがとても重要になってきます。

 

 

「平穏死」のすすめ 口から食べられなくなったらどうしますか (講談社文庫)

「平穏死」のすすめ 口から食べられなくなったらどうしますか (講談社文庫)

 
「平穏死」 10の条件 胃ろう、抗がん剤、延命治療いつやめますか?

「平穏死」 10の条件 胃ろう、抗がん剤、延命治療いつやめますか?