きょうも読書

言葉の迷路を彷徨う

『源氏物語』② 紫式部 人生の指南書

 

恋愛小説としてだけじゃない
権力者たちの教養書
人生の指南書

 

源氏物語』の概要とあらすじ

 全54帖にわたる長編小説で、それぞれの帖に「桐壷」や「帚木」「空蝉」といったタイトルがつけられています。主人公となるのは、光源氏。才能あるイケメンで、しかも天皇の子。しかし、母の身分が低かったがために皇族にはなれず、臣下となり「源」姓を賜った過去を持つ。光源氏の恋を中心にストーリーは展開していくのですが、とにかくモテるうえ、ガッツリ肉食系。義理の母や、義理の母の姪、人妻、通りかかった家の娘など、数多くの女性と愛を交わしていく。現代日本の倫理観では完全にアウトですが、そこは色恋に奔放な平安時代。ドラマチックすぎるストーリーを通して、人を愛する慶びと悲しみが浮き上がってくるのです。
 やがて光源氏天皇に准ずる地位まで上りつめ、我が世の春を謳歌。しかし時は残酷なもの。妻が不義の子を産み、愛する人が去り、という悲運つづきに光源氏は失望して出家の準備をします。物語の中心は妻が生んだ血のつながらない息子、薫の恋愛模様へと移り、彼の恋は無情にも実らぬまま、一大巨編は幕を閉じるのでした。

 

君子論としての『源氏物語

 日本史上もっとも優美で平和だった400年、平安時代の豊かで充実した生活を回復できる黄金のテキストとして読み継がれました。
 『源氏物語』は、どうしても長編恋愛小説といわれていますが、時代の権力者たちが君子論としても読んでいるんです。平清盛鎌倉時代末期の後醍醐天皇(在位1318~1339年)、室町幕府3代将軍・足利義満豊臣秀吉徳川家康もそうですね。

 『源氏物語』を手がかりとして、途絶えていた宮中行事が復活した例もあります。そしてその行事は、現在の皇室にも受け継がれているというから驚きです。

 物語が、政治のお手本として読まれていきます。それに加えて、一度は臣下に下りながらも天皇に准ずる位まで上りつめた光源氏をモデルケースとしたんですね。清盛も義満も家康も武家の出身。彼らが権力を手にし、公家と渡り合うためには、やはり教養が必要だったのでした。

 自分に地位がないなら、光源氏になればいい。『源氏物語』は、教養と同時に権力者としての生き方も授けてくれる、ありがたいリーダー論ともなったのです。特に執心だったのは、江戸幕府を開き、久しぶりの平和を日本にもたらした徳川家康。『源氏物語』をモチーフとする能を得意とし、豊臣家との天下争いのまっただなかに写本の伝授を4回も受けている。王朝文化の保護を天皇や公家にアピールすると同時に、徳川家がすべての王朝文化をコントロールしていくことを宣言することが目的だったといいます。

 

受け継がれるストーリー

 『源氏物語』は読み手によって、さまざまな表情を見せる小説でもあります。教養書としての性格を基本としながらも、権力者にとってはリーダー論、年頃の女性にとっては恋心の指南書。江戸時代は大名の子女の嫁入り道具となり、当時の女性の生き方、仕え方のハウツー本としても活躍しました。
 時代ごとに絵巻物や能、歌舞伎、落語、春画など他メディアのモチーフとなり再生産されてきたというのも特徴的です。

 『源氏物語』はその都度、リアルタイムで読まれてきました。現代でも宝塚の舞台や歌舞伎、映画、マンガになっています。壮大なスケールで描かれるストーリーの緻密さと面白さが、受け手の心を掴んで離さない。本来の形である文学にもどっても、谷崎潤一郎瀬戸内寂聴林望といった名文の担い手たちが、自分の言葉で物語を紡ぎなおし出版しています。

 

昔も今も変わらない人生の指南書

 古文のままで読むのも、もちろん大切ですが、なぜ千年も読み継がれてきたのかを考えると、現代語訳でもほかのメディアでもいいと。描かれている人間くささや生き方は、現代と共通している部分も多い。
 男性から和歌を贈られても、気に入らないと ” 既読スルー ” しちゃうんです。返事をするにも、がっついているように思われたら嫌だからとタイミングを図ったり。ライバルと鉢合わせたり、相手選びに失敗したり。
 平安も平成も変わらない、人間模様と恋の駆け引き。『源氏物語』には、先人たちが拠りどころとした生きるためのヒントがギュッと詰まっているのです。恋愛や人生に迷ったとき、世界初の長編小説に触れてみてはいかがでしょうか。

 

JAPAN CLASS 引用

 

源氏物語 (角川ソフィア文庫―ビギナーズ・クラシックス)

源氏物語 (角川ソフィア文庫―ビギナーズ・クラシックス)

 
マンガでわかる 源氏物語 (池田書店のマンガでわかるシリーズ)

マンガでわかる 源氏物語 (池田書店のマンガでわかるシリーズ)