きょうも読書

言葉の迷路を彷徨う

文学はお金より大事なんだぜ 沼野充義

 

 
『世界は文学でできている』

文学には日本文学もフランス文学もロシア文学もない
面白い文学を面白く読めばいいのだ

 

 

人間にとってお金よりも大事な(本当だぜ)文学のために

 この『世界は文学でできている』に具体的な効用がどの程度あるかは保証できませんが、一つだけ期待したいのは、本書を読んでいただければ、文学をもっともっと読んでみたくなる、そして文学はやはり人間にとってお金よりも、権力よりも、何よりも大事なもので、素晴らしいものだと納得できるということです。
*シリーズ3冊目の『それでも世界は文学でできている』より

 

 

 

対話で学ぶ〈世界文学〉連続講義

 本書は沼野充義がホスト役になって5人のゲストを順次お迎えし、文学について様々な角度から話し合ったものをまとめたものです。この対談形式の連続講義はもともと、財団法人出版文化産業振興財団(JPIC)が主催し、光文社が共催者となって企画し、東京大学文学部現代文芸論研究室が協力するという形で行われました。最初は「中高生のための読書講座〈新・世界文学〉入門」と銘打たれていました。以下は本書から抜粋したものです。

 

『世界は文学でできている』

① 越境文学の冒険
  リービ英雄 × 沼野充義 言語のはざまを生きる

 ② 国境も時代も飛び越えて
  平野啓一郎 × 沼野充義  ネットは文学を変えるか

 ③「Jブンガク」への招待
  ロバートキャンベル × 沼野充義 世界文学の中で日本文学を読む

 ④ 詩を読む、詩を書く
  飯野友幸 × 沼野充義 詩は言葉の音楽だ

 現代日本に甦るドストエフスキー
  亀山郁夫 × 沼野充義 神なき時代の文学者たちへ

 

 

ポーランドの女性詩人

 沼野充義が選んだ、ポーランドの女性の詩です。「とてもふしぎな三つの言葉」という作品。ポーランド語で書かれたもので、作者はヴィスワヴァ・シンボルスカ。1996年にノーベル文学賞を受賞。
 
とてもふしぎな三つの言葉

「未来」と言おうとすると

「み」はもう過去のものになっている

「静けさ」と言うと

静けさをだいなしにしてしまう

「何もない」と言うと

何もない中に収まらない何かが生まれる

 

 池澤夏樹の評論集『春を恨んだりはしない ー 震災をめぐって考えたこと』(中央公論社)を読むと、表題として引用された上記ヴィスワヴァ・シンボルスカの作品「眺めとの別れ」に同様の現象が生じたことがわかる。
 これは詩人が夫を亡くした後の春を迎えたときの気持ちを書いたものと推測されるのだが、大震災後の春に日本でこれを読めば、自分たちのこととしか読めないのではないか。それはおそらく誤読ではなく、時代や状況を越えて生き、新たな力さえも獲得する文学の普遍的な力を示すものではないだろうか。

 眺めとの別れ

またやってきたからといって

春を恨んだりはしない

例年のように自分の義務を

果たしているからといって

春を責めたりはしない

 

 

シリーズ全5巻

この沼野充義の「対話で学ぶ〈世界文学〉連続講義」シリーズは全部で5冊ですが、それぞれ独立しているのでどれを読まれても楽しめますし、文学の魅力満載です。以下に概要を記しておきます。

『世界は文学でできている』
文学には日本文学もフランス文学もロシア文学もない
面白い文学を面白く読めばいいのだ
対談者:上記参照

『やっぱり世界は文学でできている』
世界は言葉でできている
東大・沼野教授と新しい「読み」の冒険に出かけよう
対談者:亀山郁夫野崎歓、都甲幸治、綿矢りさ楊逸多和田葉子

『それでも世界は文学でできている』
人間にとってお金よりも大事な(本当だぜ!)文学のために
世界文学の膨大さと多様性は圧倒的だ
対談者:加賀乙彦谷川俊太郎辻原登ロジャー・パルバースアーサー・ビナード

『8歳から80歳までの世界文学入門』
文学には希望がある
本を読むのに早すぎるも遅すぎるもない!
対談者:池澤夏樹小川洋子青山南、岸本佐和子、マイケル・エメリック

『つまり、読書は冒険だ。』
世界文学六カ条
21世紀文学のフロントランナーたちが登場!
対談者:川上弘美小野正嗣張競、ツベタナ・クリステワほか

 

 

それでも世界は文学でできている 対話で学ぶ〈世界文学〉連続講義3

それでも世界は文学でできている 対話で学ぶ〈世界文学〉連続講義3

 
8歳から80歳までの世界文学入門

8歳から80歳までの世界文学入門

 
つまり、読書は冒険だ。 対話で学ぶ〈世界文学〉連続講義5

つまり、読書は冒険だ。 対話で学ぶ〈世界文学〉連続講義5