きょうも読書

言葉の迷路を彷徨う

西田幾多郎が創設した「京都学派」とは

 

京都学派とは、多くの成果を残した
哲学研究の一大グループ

 

 

f:id:muchacafe:20180213203838j:plain

西田幾多郎(にしだきたろう)
1870年(明治3年)石川県出身。日本を代表する哲学者。京都大学教授、名誉教授。京都学派の創始者東京大学文科大学哲学科選科修了。学位は文学博士。1940年に文化勲章受章。名言は「人が環境をつくり、環境が人をつくる」など。主著に『善の研究』がある。1945年(昭和20年)鎌倉にて、尿毒症により急逝。享年75歳。

 

哲学研究の一大グループ

 京都学派とは、20世紀前半明治から戦前の昭和期にかけて、京都大学の研究者を中心に形成された哲学研究の一大グループのことを指す。京都帝国大学教授の西田幾多郎が創設したもの。京都学派は西洋哲学の輸入によって思索を始め、そこから日本独自の哲学が生み出された。京都学派の哲学者たちは、日本の思想と融合させ、まったく新しい哲学を生み出していった。

 

西洋哲学と禅を融合

 西田の主著善の研究で唱えた純粋経験は、西洋哲学の経験論をベースに禅の無の境地を融合させることで、経験概念の中に主客未分の状態を見出す。つまり、人間が物事を経験する際には、自分でもまだそのことに気づいていないような段階があるということ。

 

高く評価される京都学派

 西田の後継者と称される田辺元は、個人と集団の関係を論じた「種の論理」で有名だが、この概念はフランスのデュルケームやベクソンといった思想家にインスピレーションを得たもの。さらに京都学派の傍流である和辻哲郎も、代表作『風土』に明らかなごとく、ヘーゲル哲学を日本の風土とうまく融合させ、独自の共同体論を完成させた。
 こうした京都学派の哲学は、世界的にも日本独自のものとして注目を浴びている。また、西田の著作は世界中で翻訳され、他の京都学派の哲学者についても高く評価されると同時に、盛んに学問的批判が行われている。

 

戦争への関与

 近年発見された京都学派と海軍との秘密会合のメモ「大島メモ」によると、彼らは決して侵略戦争を肯定していたわけではなく、あくまで陸軍の方針を是正し、和平工作を模索しようとしていたとも見られる。戦争への関与は、京都学派の本質ではなく、あくまで時代の波に翻弄されてしまった。
 西洋哲学でも、ハイデガーナチスに加担したといわれるように。ハイデガーは、ナチスに入党し、その後ろ盾によってフライブルク大学の総長に就任したといわれる。

 

上記は『世界のエリートが学んでいる教養としての日本哲学』小川仁志著)から抜粋したものです。

 

善の研究 <全注釈> (講談社学術文庫)

善の研究 <全注釈> (講談社学術文庫)